なぜ、国際大会を見ないんだ?
少年柔道に関わるようになってからの最大の謎。
…何故、子供に国際大会を見せない。
当道場に良く強化選手が来てくれるのですが、名前を言っても「?」な指導者、保護者が多い事…
阿部兄弟ぐらいしか知らないんじゃないか?
うちの子らは外国人選手にまで詳しい。
2019の世界選手権でケルメンディー、ムンフバト選手に喜んで駆け寄っていたくらいだ。
野球ならプロ野球を見て、真似するのが一番上手くなる方法だっただけにかなり謎だ。
少年野球のトップ選手なんかプロ顔負けのプレイをする子もいる。
140km近い球を投げる小学生まで現れた。
柔道も、もっとレベルの高い柔道を見よう。
少年柔道を見ていて思うのが、技術より勢い、ただかければ良い、と言う技の連発、謎の少年柔道ルール…
野球でも軟式は変化球禁止、なんてルールがあったりしますが硬式にはそんなルールはありません。
同一投手の連投禁止なんかはありますが、やっぱり野球は野球です。
サッカーも時間以外は大人とルールが変わらない。
いっそのこと、柔道も軟式、硬式と分けてくれないだろうか…
柔道人口の減少だけでなく、レベルの低下を防ぐためにも、もっとレベルの高い大会、選手をたくさん見よう。
そして良い技術はどんどんマネしよう。
0コメント