力強く投げつける。
いつも稽古をつけに来てくれる田嶋選手が、Xで日の丸キッズについてコメントしていました。
組み手切りすぎ、奥叩きすぎ、捨て身やりすぎ…
ニュアンスは人によって受け取り方が違うと思うので気になる方は直接見に行ってみて下さい。
少年柔道に限らず、陽心会館では力強く投げつけることを心がけています。
と、いうのも正に武道だからだと思っています。
例えば、最近はやり?のかけ逃げまがいの背負い投げ。
あんなもん、上から踏まれたら一撃です。
中途半端な奥襟。
頭突きで一撃です。
捨て身技。
下、コンクリでかけれるのか??
と、そもそも武道である以上、「いつ、何時でも」が基本だと考えています。
前提が畳の上、かつ相手が柔道家のみをいつしか想定しすぎていて、そもそも武道的な概念から離れすぎ、指導者が完全にスポーツとしての勝ちを目指し、指導しているからではないでしょうか。
例えば田嶋選手の一本背負い。
下が地面なら軽く死ねます。
話がそれているようにも感じますが、自分の身を守り、他者を守る武道としての概念で考えるならば相手が誰かも分からない、環境も分からない、流派も不明。
そんな中で柔道で戦うと考えるならば、中途半端にせず思い切り投げつけるぐらいしないと、と考えてしまいます。
意識的に武道からスポーツに思考が変わっているのでしょう。
別にスポーツとしての柔道が悪い、と言うわけではなく武道、武道と言う割には概念がスポーツ化している。
だからこそ、スポーツとしてのJUDOの中で「投げて勝つ武道としての柔道」が魅力的に映るのではないでしょうか。
うちの子供達には是非、豪快に投げて勝つ田嶋選手のような柔道を心がけて欲しいですね。
まぁ、時代遅れな考えなんでしょうか、どうしても実戦で使えない技には違和感があるんだよな…
0コメント