八王子市民大会まで、後3日!

タイトル通り、初めての八王子市民大会まで後3日です。

道場を多摩市から移して早くもひと月。

今年は多摩市民大会が無いため、これが年内最後の試合になりそうです。

紫帯の試験内容である、3位以内を達成できるのは果たして誰か…

今日の練習は調整が主な内容でした。

打ち込みを多めに15分、移動打ち込みを5往復、立ち技から寝技の移行を3本×2、乱取りを3分×10の後、研究を40分入れて終了。

特に研究ですが、組手を徹底して行いました。

ビバ柔道杯を見ていても思ったのですが、うちの強みはまず組手を徹底している点ではないかと感じました。

現役の、とりわけ世界レベルの方達は口を揃えて柔道は「組手が8割、技が2割」だと言います。

今の柔道は、昔の柔道のようにがっちり組み合ってから始まることはまずありません。

やはり、組手を大切にまず先に持つ、そして持たせないを忠実に行なっていきましょう。

技は一朝一夕ではなかなか身につきません。しかし、技に移行するための下地である組み手ならばパターンを増やせます。

後3日、組手からしっかりと作り上げて行きましょう。

「組手を制する者は、試合を制する」

by陽心会館

陽心会館

元、本派(正武館)陽心流柔術道場。今は柔道の道場として活動しています。 現在、当道場は女子が多く、中学生の男子が入門してくれたらいいなと思っています。 柔道、古流柔術会全体を盛り上げるべく、大学生や実業団選手など幅広い選手が来館してくれます。 世界に通用する柔道選手を育成するべく、柔道、レスリング、サンボ、柔術の全国大会経験者が指導、技術交流をはかっています。

0コメント

  • 1000 / 1000