掛け逃げ殺し
二本しっかり持たないで技をかける柔道が多い。
という話を横浜の柔道の先生とよく話します。
確かに昨年、今年の柔道の大会を見ていると一本背負いを始め、とりあえず担いで走って巻くという子が多かったように思います。
ただ、そういう子は中学であまり通用しないという話になり、当道場では基本的に組み手をしっかりさせ、二本持って跳ね上げる技を基本としています。
当道場で柔道をやっている中学生以上の方なら理由は分かると思います。
そう、陽心会館には引き手側に入る一本背負いに対するカウンター技、首十字固めがあるからです。
加えて、コロナの影響で試合がなかったために立ち技から寝技の移行や、相手の投げ技を潰してからの寝技に時間をさけたのは良い傾向でした。
来年は今年反復した掛け逃げ殺しを道場生が出すことによってしっかりした組み手で技を出すくせがつくことを祈るばかりです。
明後日は公開練習です。
子供達はしっかりとした柔道を見せましょう。
大人の部の変則柔道は大人になってからでもできます。
基本に忠実に行きましょう。
0コメント