努力は夢中には勝てない
今朝から兄妹で柔道の話。
昨日のダメ出しをお互いにしながら朝食。
学校から帰宅して宿題。
その後児童館へ遊びに行き、17:00に帰宅。
綱登り、最近仕入れたジュニアトレーニングの論文を参考にし長男は体重の-10%から+10%の重量でデッドリフトを各自5回。
リフトのフォームを見て反復確認。
ウィダーゼリーとプロテインバーで補食。
18:00からポケモン。
19:00から夕飯、その後兄妹で足技の打ち込み、刈る場所が悪いだなんだ話しながら研究、最後に足技から担ぎの連絡打ち込み。
21:00入浴、22:00就寝…
よく練習する子供だなぁ…
昨日、門下生の親御さんに、どう話したら練習するようになりますか?と聞かれたのですが長男は2歳8ヶ月から、長女は5歳から柔道を始めたのですが練習しろと言った記憶がありません。
気がついたら勝手に練習するようになってました。
そもそも自身が柔道を始めたのが今年からなので子供にとやかく言えないのです。むしろ言われます。足技のダメ出しなんか酷いですよ。
ですので、どうしたら積極的に練習する子供になるのかと言われても全く分かりません。
ただ一つ言えるのは、物心ついたころから食卓に渡名喜選手がいたり、志々目選手がいたり、青木選手がいたりと参考となる選手の背中を見て育ったからだと思います。
後言えるのは努力は夢中には勝てない、好きこそ物の上手なれと言いますが本当に柔道が好きなのでしょう。
ですので親御さん方に言えるのは、今勝つことに拘るのではなく、「柔道が楽しい!」と思い続けられるようにすることだと思います。
私も今、全力で楽しんでいます。多分、子供よりも。
もし興味がありましたら、親御さん方もぜひやってみて下さい。
今週末は講道館杯です。
青木選手、志々目選手、渡邊聖子選手が出場します。
私も医療サポートとして帯同します。
陽心会館一同も、応援よろしくお願いします。
0コメント