矢地選手の敗戦から考える武術

本日はRIZINという格闘技イベントがあったようですね。

昔、それこそ日本で総合格闘技が始まるか始まらないかあたりで声をかけていただいた縁もあり、未だに格闘技をテレビで見ています。

youtubeで観戦していたところ、コメント欄に色々武術を学んでいる、的なコメントを見つけ、矢地選手のyoutubeを色々と見ました。

達人と呼ばれる人達が多数出ているようですが、正直、総合やるならあんまり意味が無いと思います。

と言うのも、古流、古武道と言えば聞こえは良いですが、昔からある武道や武術で考えるのならば初代オリンピックから現存するボクシングやレスリングの方が古いです。

体の使い方も合理化され、最先端科学を用いたトレーニングも加えられ、常に進化しています。

我々古流柔術も、裸でやったらレスリングには勝てません。

下手したら道着ありでもフィジカルだけで負けます。

禁じ手の無い世界で戦うものだから、と言い訳する方もいますが、ルール無しでやるなら銃火器が最強です。

そもそも今は日本刀とやり合うこともありませんし、総合で武器の使用がありません。

なので、対徒手空拳で尚且つ上裸ならば、まずはボクシング、レスリングを徹底して柔術のノーギルールに慣れた方が有効だと思います。

日本の古流はかつて講道館柔道に破れました。

それは柔道がありとあらゆる技法を吸収し、練り上げられたものだったからでしょう。

そして今、柔道はJUDOに敗れ始めました。

大切なのは古きに縛られるのではなく、柔軟に変革を行い対応する事。

古流から引き継がれるのは、この流水の概念だけで十分です。

そして、我々陽心流は柔道でも勝ちます。

そのために日々工夫し、研鑽を怠らないようにしましょう。

後、余計なことですが相手は止まっている木ではないので、止まっている人を打つ練習をしても無意味ですよ。

騙されないように気をつけましょう。


陽心会館

元、本派(正武館)陽心流柔術道場。今は柔道の道場として活動しています。 現在、当道場は女子が多く、中学生の男子が入門してくれたらいいなと思っています。 柔道、古流柔術会全体を盛り上げるべく、大学生や実業団選手など幅広い選手が来館してくれます。 世界に通用する柔道選手を育成するべく、柔道、レスリング、サンボ、柔術の全国大会経験者が指導、技術交流をはかっています。

0コメント

  • 1000 / 1000