JUDOを楽しむ

世界選手権がタシュケントで行われていますね。

渡名喜選手が謎の反則を受けたり、新ルール適応で強者と呼ばれる選手が指導負けしたりと波乱な展開が多いですね。

そんな中、堀川選手(旧姓、津金)が優勝したりと、当道場でも盛り上がっています。

自分が今回見ていて思ったことが、外国人選手がとても楽しそうに見えると言うこと。

三位決定戦が決勝前に二試合入るのですが、勝った選手が物凄く喜び、ガッツポーズし、コーチと抱き合う姿を見てホッコリしました。

何故日本ではこうならないのでしょうか?

武道だから、と言う人がいます。

では、武道とは?

元々人殺しの技術として発達した柔術が世界に広まり、これだけ大規模な競技になったにも関わらず日本人が一番JUDOを楽しめていないのでは無いかと思う時があります。

誰かが決めた伝統、価値観に縛られることなく、純粋に競技を楽しむ。これが出来ないと日本だけがJUDOから取り残されていくのでは無いか。

努力では、夢中には勝てない。

我々指導者はまず、楽しむ、夢中にさせる。その上での勝利であり、楽しんだ結果の積み重ねが強さなのではないか。

これから先の柔道のためにも、今一度、柔道を考え直す時期にいるのでは無いでしょうか。

陽心会館

元、本派(正武館)陽心流柔術道場。今は柔道の道場として活動しています。 地域の青少年育成、いじめや非行に巻き込まれない強靭な体、精神をもって生きていける人材を育成することを目的にしています。 また、柔道では世界に通用する柔道選手を育成するべく、柔道、レスリング、サンボ、柔術の全国大会経験者が指導、技術交流をはかっています。

0コメント

  • 1000 / 1000