逆巻雷(サカマキライ)
うちの道場生が使う、釣り手側の逆の大外刈り。
特にヒロカズが上手くて左組みの選手は割とこれで投げられます。
本来、心臓を守る構えが基本であるため、左組なんてものは存在しなかった。
左半身前だと心臓を打たれるからだ。
それが当身の衰退と共に講道館柔道で左組が誕生した。
まずい。左組み用の技なんかない!
と、いうわけで割と最近誕生したこの技。
陽心流だと巻雷という技があります。
本来は左引き手で相手の胸を突き、右肘を顎下、ないしこめかみ目掛けて打ち込みながら体を捨て、そのまま肘の打ち抜きを持って後頭部から叩きつける技です。
これを逆の組み手で入ることから逆巻雷(サカマキライ)と呼びます。
後頭部を打つと目の前に雷が走るようだったのでこう呼ばれていたようですが、今では逆の一本背負の形から大外をしかけ、背中から落とすように投げます。
足の運びは古流のままですけどね。
命のやり取りの技法から柔道へ。
技術体系は残しつつ、少しずつルールに適応しましょう。
ただ、自身の命、尊厳を守るときは別です。
どうやったら倒せるかを知ることで誤って命を奪う危険を回避できます。
事故が起こらないように、しっかりと稽古しましょう。
0コメント