陽心流

先日、日本武道館に行った時に武道マニアと呼べるくらいマニアックな方と話す機会があったのですが、その後面白い物を見つけました。

https://4u4nriyou.jimdo.com/養心流の由来/

うちの武道、陽心流の記載を見つけました。

ネットの普及もあり昔から自分のやっている流派を探してはいたのですが、伝わり方により名前が違っていたんですね。

自分に技を教えてくれた先生方が教えてくれた流派名は「陽心流」

ちなみに、ウチの流派の伝書には技法名が残っていたようです。

子供達が使う一本大外も、元の名前は「巻雷」なんて技だったりします。

前から柔道との共通点が多いな、なんてことも思っていたのですが母体になっていた正武館で起倒流も併せて教えていたようです。

講道館柔道はこの起倒流と、天神真楊流を学んだ嘉納治五郎が開いたものです。

対して、陽心会館柔術は起倒流と陽心流を合わせて伝わったものであることが分かりました。

柔道と再従兄弟姉妹みたいなものだったんですね。

そりゃ、柔道でも使えるわけだよな…

子供達の、来年の自由研究にでもしよう。




陽心会館

元、本派(正武館)陽心流柔術道場。今は柔道の道場として活動しています。 現在、当道場は女子が多く、中学生の男子が入門してくれたらいいなと思っています。 柔道、古流柔術会全体を盛り上げるべく、大学生や実業団選手など幅広い選手が来館してくれます。 世界に通用する柔道選手を育成するべく、柔道、レスリング、サンボ、柔術の全国大会経験者が指導、技術交流をはかっています。

0コメント

  • 1000 / 1000