八王子市民大会
本日は八王子市民大会に、アスフォルタアリーナまで行ってきました。
本日は少年部+伊藤先生の試合。
まずは先日ビバ柔道杯で優勝したちょち子。
初戦の相手がまさかのビバ決勝と同じ組み合わせでした。
やはり警戒されていて、下がられて下がられて、最後しびれを切らしたところを背負いを合わされて技ありをとられて敗退。
今回で分かったと思いますが、相手も必死です。
これからも追われる立場は変わらないと思うので、試合の流れをしっかり見て対処していきましょう。
とは言っても、やはり柔道は組んで投げる競技。最後まで相手を仕留めに行く姿勢は良かったと思います。
セヴンは、足を持った、という指導差で敗退。
しかし、映像を見返してみると大外で技ありを取っているはず。
副審がひとりの今大会、審判から見えないことも色々あると思いますので誰から見ても一本、と言われるような技を練習しましょう!
ミックは準々決勝で敗退。
今日の動きは良かった!あとは自信を持って掛けれる技を増やして行きましょう。
コウキは初戦から落ち着いてましたね。
初戦、巻雷(一本大外)一閃。
二試合目も巻雷。これはキメが甘くて技ありになりましたが、タイミングは良かった。叩きつけて、しばらく相手が起き上がれないくらいの技に仕上げましょう。
三試合目は小さい相手に弱いコウキにとって正念場だったのですが、ベンチプレス30kg、スクワット30kg、ハイクリーンで20kgを上げる筋力で完封。
特に一本背負いの多い相手でしたが、ぶら下がられて頭が下がるほど背筋が弱くないコウキにはかかりませんでしたね。
綱登りも10本こなせるようになって、体幹が増したので受けが強くなりました。
二本持って、しっかり技をかけ、しっかり抑え込んだいい試合でした。
決勝は、先日の対策がハマりました。
青木選手をはじめ、ウチのスコアラー、指導者のレベルの高さがよく分かる試合となりました。
柔道ではあまり見ない高波返し(大外返し?)で転がしたあと横四方固めから上四方固めに移行して一本勝ち。ビバ、古流!
今日は落ち着いてましたね。今後も集中を切らさないようにしましょう。
ピロも今日は良く動けてました。
初戦、小外刈りから押さえ込みで一本。
二試合目は判定で負けましたが、勝った子が優勝したことを考えると大分上手くなりましたね。
一樹も一試合は投げて勝ち。
二試合目は技の受け、という課題が浮き彫りになりました。やっぱり体をデカくしないとダメですね。
食え!
伊藤先生は…
ドンマイ!
課題は多くありますが、陽心会館はやはり豪快に投げて勝つ!を目標にやっていこうと思いました。
小学生の時だけでなく、その先にしっかり繋がるように、目先の勝ちにこだわるのでは無く豪快に柔道をして行きましょう!
本日はお疲れ様でした。
追伸、本日の試合で指導者3名以上の推薦を持って、コウキが紫帯に昇級することが決まりました!
おめでとう!
0コメント