日本人は意外と柔道を知らない?
最近、去年の国際大会の録画をよく見返す中で、「試合支配率」という謎の表示が…
サッカー解説者がそのまま柔道の解説してるんじゃないか、と疑うくらい謎な表現の仕方ですね。
おそらく、技を一見多くかけているから試合を支配している、と思われて言っているのでしょうが、武道には自分から技をしかける「先」、俗に
言うカウンターを狙う「後」をはじめ、先の先、先の後、後のetc…
と、まあ相手の出方によって技を出すタイミングが異なります。
笑ってしまうのが、外国の選手がかけ逃げ紛いの連続技を出し、日本人選手が捌いていたところ「今の猛攻は危なかったですよ」と、解説が話した直後の日本人選手の一本勝ち。
やってみろ、とは言いませんがもう少し勉強してもらいたいなと思います。
また、腰車や裏投げを出したときに言われるのですが「レスリング柔道」という単語をよく聞きます。
実際、講道館の技にあるのにレスリングとはまた面白いことを…
背負いや内股だけが柔道の技で、それ以外は別競技の技か何かだと思っている方が多いようです。
柔道にも、こんなに派手でかっこいい技があるんだぜ!とアピールしていくと、柔道人気ももう少しでると思うのですが…
今年いっぱいは試合がなくなりそうなので、見た人がやってみたい!と思えるようなかっこいい柔道目指して練習していきましょう。
ちなみに、私の得意技はフロントスープレックスです。紛れもないレスリングの技ですよ笑
0コメント