左右両組

技を右左出し、左右両方で組める。

と言う練習をしてきたおかげで、左右どちらでも技を仕掛けることが出来るようになりました。

柔道を始めて一番の謎だったのですが、そもそも何故柔道はどちらか一つの組み手に絞るのだろうか。

最近知り合った柔道家に、変わった組み手から技を仕掛ける人がいます。

組み手は右組なのですが、足技も担ぎ技も左技のその人は、実業団でも優勝経験を持った方です。

まだ乱取りをしたことがないのですが、釣り手側がかなり強い印象をうけました。
その釣り手を生かすための工夫が変則組み手を生み出したのでしょう。

自分も元々は右組で、経験者とやり合うために左釣り手をついたことがきっかけで左組の技を練習し始めました。

おかげで両組、両投げです。

引き手が左右強いとよく言われる自分は、必ず喧嘩四つになるように組み引き手の取り合いに持ち込みます。

うちの指導員には釣り手側に逆の一本背負いや肩車を持っていない選手が多いので引き手を先にとり技をかけるか、取れないのであれば釣り手側に技を仕掛け手数を稼ぎます。

普通のことをやっていても長年柔道をやってきた経験者には勝てません。

自分の特性を理解し、人がやらないような工夫をしながら練習をしていきましょう。





陽心会館

元、本派(正武館)陽心流柔術道場。今は柔道の道場として活動しています。 現在、当道場は女子が多く、中学生の男子が入門してくれたらいいなと思っています。 柔道、古流柔術会全体を盛り上げるべく、大学生や実業団選手など幅広い選手が来館してくれます。 世界に通用する柔道選手を育成するべく、柔道、レスリング、サンボ、柔術の全国大会経験者が指導、技術交流をはかっています。

0コメント

  • 1000 / 1000