釣り手を考える 必殺、村山編

当道場の、村山先生。

組み手が上手く、引き手だろうが釣り手だろうが、こちらの組手をいなし、ズラし、切りまくる。

まともに二本もたせてもらえず、犬に振り回されるぬいぐるみの如くバサバサされて、何も出来ずに投げられる。

そんな村山先生を、ぶち投げてやろう。

そんな思いで、自粛期間中に色々と組み手を考えていたところ、そもそも釣り手とは何ぞや、という部分に突き当たりました。

釣り手と言うくらいなので、釣り上げる為の手なのでしょう。

釣り上げるのだから上から持つのか?下から突いた方が良いのか?

ケンカ四では下から持てることが理想なのですが中々持たせてもらえない。下からの技しかない場合、または奥襟が持てない少年柔道では上から持つと技をかけるのが難しい…

そんな上下論争に終止符を打つグリップを昨日編み出しました。

まだ子供達と試行錯誤段階なのですが、まともにその形になってしまえば相手の釣り手を殺して一方的に攻めることが可能、その上、少年柔道でよく見る引き手側で前襟を突く組み手も完封出来そうです。

自粛が解除されるまで、自宅で新型の釣り手を煮詰めていきたいと思います。

門下生は興味があるようでしたら、道場LINEに載せておきます。

今は我慢と工夫の時。

練習が再開された時に引き出しを増やせるように頑張りましょう。


陽心会館

元、本派(正武館)陽心流柔術道場。今は柔道の道場として活動しています。 現在、当道場は女子が多く、中学生の男子が入門してくれたらいいなと思っています。 柔道、古流柔術会全体を盛り上げるべく、大学生や実業団選手など幅広い選手が来館してくれます。 世界に通用する柔道選手を育成するべく、柔道、レスリング、サンボ、柔術の全国大会経験者が指導、技術交流をはかっています。

0コメント

  • 1000 / 1000